
勉強も部活も
やり切れた高校生活

スタディlab.に入塾したきっかけは?

親から「そろそろ塾を…」と言われ、中2の夏期講習キャンペーンで入塾しました。自分の性格的にクラス塾よりもマンツーマンの方が良いと思って塾探しをしました。

入塾してからどんな勉強をしましたか?

まずは苦手な数学を何とかしたいと思い、マンツーマンで勉強しました。少し数学に自信がついてからは、英語も先生に教わりました。高校受験の時は、受験特訓講座(少人数クラス)や徹トレ(長期休みのプリント特訓演習)で5教科全般の受験勉強に励みました。第一志望の松山高校に合格した後も、慣れ親しんだ先生とのマンツーマン授業で数学や英語の評定対策を続け、指定校推薦で大学に合格することができました!

スタディlab.高等部にも継続して通ったのはなぜ?

高校に入って成績が急激に下がってしまうリスクを下げるため、高校継続しました。部活動(陸上部)と勉強の両立を図るために必要な学習環境が整っていると感じたからです。

どのように進路を決めましたか?

高校受験の時は、中3の9月頃に松山高校に入りたいという気持ちが固まりました。スキー部・陸上部があり、チームがそこそこ強いところが気に入りました。大学受験の時は、将来の夢を叶えるために法学部に行きたくて、オープンキャンパスなどで大学調べをしました。GMARCHのどこかには絶対に入ると決めていました!

スタディlab.に通って役立ったことは?

高校継続のお話でも触れましたが、やはり部活動と受験勉強の両立ができたことです。特に高校時代は陸上部が結構忙しかったので、中学生の頃と比べるとラボに通う頻度は低くなってしまいました。そんな限られた時間の中で、マンツーマン授業の曜日コマもかなり柔軟に対応していただきました。例えば、イレギュラーな時間での授業実施や、あえて曜日コマを毎週固定の形にせずに部活動の休みに合わせて適宜授業日を調整するなど、非常に有難かったです。

大学に入学したら何をしたい?

資格取得(FP、秘書検定、情報処理系の資格)に励みたいです。また、将来は検察官など法曹界に携わりたいと考えています。

後輩へのアドバイスをどうぞ!

- スキマ時間の有効活用をオススメします!
- 夜型が難しい人に対しては、早朝学習を勧めたいです。
- 目標達成には「早期の目標設定」がカギ。そのためには環境の力を借りて「引っ張ってもらうこと」も重要!
~諸 雄斗くん合格おめでとう!~