国際学力調査(PISA)の結果が公表
経済協力開発機構(OECD)は7日、
65の国・地域の15歳男女計約47万人を対象に2009年に実施した
国際学力調査(略称PISA)の結果を世界同時発表しました。
今回で4回目の調査ですが、
国際比較では3分野とも上位をアジア勢が占めており、
地域として初参加の「上海」が全分野で1位という結果に。
(画像は全て産経ニュースさんのものを使わせていただいています)
日本は前々回03年、前回06年と順位を下げて
学力低下が問題になりましたが、今回「読解力」が前回15位から
8位になり、初回00年の水準まで回復しました。
「数学的応用力」は9位(前回10位)、
「科学的応用力」は5位(同6位)とわずかながら上昇に転じました。
PISAは、身に着けた知識や技能を実生活で生かせるかをみるのが目的の調査です。
4回目の今回は読解力を00年以来の重点調査対象としています。
日本では09年6~7月、全国から抽出された185高校の
1年生約6000人を対象に実施されました。
問題の一部分が文科省のHPに紹介されているので、関心のある方は
ご覧ください。
「読解力」では、こんな出題がされています。
生徒へのアンケートも同時に行われて、小説、新聞をよく読む生徒の方が、
読まない生徒より読解力の平均得点が25点以上高いという結果が出ています。
様々な文章や資料などから情報を読み取ったり、自分の考えを論理立てて
記述したりする力を養っていけると良いですね。
「数学的応用力」にはこんな出題があります。
展開図が立体になるイメージがつかめると良いですね。
今回の調査では、OECDが「社会生活に支障を来す可能性がある」とする
成績下位層が3分野とも10%を超える、という心配な結果も公表されています。
学力低下に歯止めがかかった、と喜んでばかりはいられないようです。