【熊谷市報3月号をご覧くださった方へ】

【熊谷市報3月号をご覧くださった方へ】

エール学院ホームページにご訪問いただきありがとうございます。

熊谷市報2010年3月号の27ページに掲載されている

エール学院の広告の中の問題「全国学力テストの問題」

の解答・解説はこちらでさせていただいています。

「何のこと?」という方もいらっしゃると思うので、問題を載せてみます。

ag.jpg

sankaku.gifsankaku.gifsankaku.gifsankaku.gifsankaku.gif正解はこちら

正解は、(2)です。

気になる正答率は17.8%で、(1)を選んだ人は1.3%、(3)は49.2%、(4)は30.6%

最多の誤答だった(3)の教科書の表紙は、近い感じもしますが

(4)教室の床面積は最も遠い答えなのに30.6%の方が選んでいます。

今のお子様方は、計算などの問題はできるのですが、

重さや面積といった量の感覚が乏しいと言えましょう。

【なぜこのような結果になったのでしょうか?】

子どもの量感が育っていないのは、生活体験が乏しくなっているから

という意見があがっています。

計算練習、ドリルなどに終始して、学習したことが生活とつながっていない

ということだと思います。

数字と実体・量感とが結びついていないのですね。

また、この問題は面積の量感だけでなく、

長さの量感と面積の公式の応用でもあります。

例えば、15cm×10cm=   と言えば間違える人はいないのに

150平方センチメートルは何センチ×何センチか、ということが思いつかないのです。

応用力が乏しいということになります。

これでは社会に出た時に、役立つ知識になっていませんね。

【これから求められる力は】

既に学校教育の中では、新指導要領の移行措置がスタートしています。

この新指導要領の中では「単に計算ができる」だけでなく

「実際の生活と結びつける力」を重視しています。

これが「生きる力」へとつながっていくんですね。

実際、22年度の埼玉県公立高校入試問題でも、応用力思考力がないと

解けない問題が増えていました。

【同じく正解率が低かった問題は?】

↑の問題と同様に全国学力テストの中でも正解率が低かった問題を

もう1例示してみますので、こちらもお子様と一緒にやってみてくださいね。

問題:約1kgの重さのものを、下の(1)から(4)までの中から1つ選んで、

    その番号を書きましょう。

(1)空のランドセル1個の重さ       (2)1円玉1枚の重さ 

(3)5段のとび箱全体の重さ        (4)ハンカチ1枚の重さ

sankaku.gifsankaku.gifsankaku.gifsankaku.gifsankaku.gifさて、正解はこちら

正解は(1)です。

この問題の正答率は65.8%で、

(2)を選んだ人は4.8%、(3)は25.5%、(4)は3.1%という結果だったそうですよ。

1kgは意外と生活の中に多いので、スーパーに買い物に行った際に

小麦粉や砂糖、1リットルのおしょうゆ等を持ってみて

感覚をつかんでおくのもいいですね。